基幹系業務システム導入・更改は「経営課題」として経営層レベルで取り組む

「ITのことは、私は詳しくないから…」「それはITで簡単にできるから…」

残念ながら一般企業では、ITは「業務の中枢」とは見てもらえず、コストセンターの一つとして、「担当者に任せておけばよい」「簡単だ」と軽視される傾向にあります。

ITといっても、生産管理システムや販売管理システムなど、基幹システムの話になると、たとえIT専任担当者がいたとしても、担当者に任せきりにすることは決してできません。

基幹システムの導入・更改については、経営者レベル、経営層レベルで取り組むことが必要になります。

過去にある大企業経営者の発言として、「難しいことはITの進歩で解決してくれるので大丈夫」との趣旨の発言をされていた方がいらっしゃいました。その企業は、数年後に大規模なシステム障害を引き起こすことになってしまいました。このシステム障害は、経営者が「ITがいかに経営に大きなインパクトをもたらすか」を知らなかったことが原因ではないかと感じております。

基幹システム構築は、経営方針・経営ビジョンに従う

IT、特に生産管理システム・販売管理システム・在庫管理システムなどの基幹システムは、「会社の生命線」となります。社内の大半の人間が基幹システムに毎日長時間に渡って関わり、入力作業を行い、そして、基幹システムがはじき出す数値・結果を踏まえて、これからの自社の未来のこと、お客様のことを皆が考えます。

そのため、基幹システムは、経営方針・経営ビジョンに沿うものでなければなりません。経営方針・経営ビジョンを正しく理解している人にしか基幹システム導入・更改を行うことは出来ません。基幹システムを自社の「経営課題」として位置付け、経営層レベルの方がしっかりと向き合うことが、基幹システム導入・更改を成功させるカギとなります。

その要求・要望は、本当に経営ビジョンに沿っているか

基幹システムのソフトウェア・パッケージを選ぶ際は、「要求、要望を満たしているか」だけではなく、「本当に経営の役に立つシステムなのか」という大局的な目線、経営的な目線での判断が必要となります。

社内ニーズを聞いて、新システムへの要望・要求に反映させることは大事ですが、それが会社にとって十分な利益やメリットを生まない機能であれば、ニーズを反映するべきではありません。

「現場ニーズ」と「経営方針・ビジョン」の調和点を見つける

現場のニーズは、「現状維持」と「操作の便利さ」を追求するニーズが多く見られます。例えば、「今と全く同じ帳票・画面にして欲しい」とか「入力しやすくしてほしい・見やすくしてほしい」などです。

操作性やビジュアルもある程度は必要ですが、そのためのカスタマイズが多ければ多いほど、システム導入費用は高額になり、プロジェクトの難度が上がっていきます。カスタマイズのために発生したコストが、将来、会社の利益として返ってくるのか、企業にとっての売上アップ、コスト削減、収益力強化に貢献するか、という目線で検討することが重要です。

このように、生産管理システム・販売管理システムなど基幹システムの導入・更改は、経営課題として取り組む必要があります。経営者レベルで向き合い、大局的な目で見て、真に経営の役に立つシステムを選択していくことが求められます。